こんにちは、合宿免許をへてやっと免許が取れた、なっちる先生(@nacchi_jagariko)です。
こちらは前回(【入学〜仮免許】合宿免許で車の免許をとるまで【スケジュール公開】)の続きのお話しです。
なんとか仮免許が取れたなっちる先生、卒業検定、そして本免までどのような生活を送ったのか、話していきます。
この記事は以下のような人です。

合宿免許ってどんな???スケジュールは?免許取るまでの流れは?
では、参りましょう。
安くて早い合宿免許は合宿免許受付センターとかで調べよう
合宿免許8日目:学科4つ、技能3つのハードスケジュール
(↑合宿免許8日目のスケジュール)
合宿免許8日目、仮免合格の次の日から学科4つ、技能3つの無駄のないスケジュールが組まれます。
前の日に路上に初めて出て、少し慣れてきたかなという感じです。
この日は大きな交差点での右左折をして、手に汗握る瞬間が多かったです。
そして、学科が眠すぎる!
路上に出て神経使って疲れるのにそのあとに学科ですよ。
もう眠い眠いし。しかもおんなじ眠くなる先生。
我慢するのに必死でした。
合宿免許9日目:ハードスケジュールはつづく。。。
(↑合宿免許9日目のスケジュール)
合宿免許9日目でも前日同様ハードスケジュールが組まれます。
2段階のハードさえぐいよぉー
この日も先のことを考えず、ただ目の前の授業を消化する気持ちでこなしていきます。

みちみち授業はこの日までだから安心して!
合宿免許10日目:ハードスケジュールが少し緩和される
(↑合宿免許10日目のスケジュール)
合宿免許10日目にして、少しハードスケジュールが緩和されます。
学科が二つで楽ですぅ〜。
この日に応急処置の授業するかと思ったけど違いましたね。
合宿免許11日目:応急処置を学ぶ
(↑合宿免許11日目のスケジュール)
合宿免許11日目から結構楽になってきます。
その理由は、技能の時間に複数人ですることが増えたから!!!
技能を複数でするだけで結構疲労度が違うんですよね。
この日は3人でゲームみたいなのを使って急ブレーキの練習をしたり、3人で代わりばんこで狭い道を行ったり、応急処置で体を動かしたり、縦列や方向転換を練習して、
退屈ではない日でした!
合宿免許12日目:学科修了&高速に初挑戦&効果測定
(↑合宿免許12日目のスケジュール)
なんか楽しいと思ってきたらもう合宿免許も終盤です。
合宿免許12日目は学科があるといっても、シュミレーターを見ながらディスカッションをする授業だったのでほんと眠くなりませんでした。
そして、ついに初めての高速へ!
なんだって!
緊張のまま高速へいき、合流するときにビビりました。
ただ、普通の道と違ってほんと走りやすいですし、スピードも出せるので上機嫌に。
ずっと40キロちまちま守らなくていいー!信号機もなーい!交差点もなーい!!!
と、すぐに100キロオーバーになったなっちる先生でした。
この日ですべての学科が終わったので恒例の効果測定を受けます。
本免は95問中90問が普通の○×の一問一答で、5問がイラスト問題といって、イラスト1つにつき3問文がありそれが○か×か判断していくことになります。
90問は1問1点で、イラスト5問は1問2点になり、合格点は90点以上です。

イラスト完璧なら10問間違えていいわけだ!
そして結果は、95点!!!
仮免のときに勉強した内容が多くて、仮免よりも簡単だと感じました。
ちなみに勉強にはこちらのアプリを使うことをおすすめします。
このシリーズ重宝します。ありがとう開発した人。
合宿免許13日目:最後のみきわめ!
(↑合宿免許13日目のスケジュール)
合宿免許13日目にして、最後のみきわめをします。
路上に出て、制限速度の確認や右左折の確認をしたり、場内に戻ってきて方向転換や縦列の確認をしてみきわめは終わりました。
その後、明日の卒業検定の予約券をもらってこの日は実家にちょろっと帰ったりしてまったりしました。
合宿免許14日目:運命の卒業検定!!!
とうとうこの日がやってきました。卒業検定。
この合宿免許が14日になるかそれ以上になるかはこの日にかかってきます。
技能試験だけですし、仮免も経験済みなのでほとんど緊張することなく試験を受けました。
個人的にですけど、仮免みたいに狭い場内を運転するより、路上で運転した方が楽だと感じます。
- 横断歩道では歩行者に道を譲る
- 黄色のときは止まる(事前に歩行者信号を確認)
の2点を集中して気をつけて臨めば全然大丈夫です。
卒業検定は仮免と同じく、減点方式で、70点以上であれば合格です。
そして、
卒検合格💮
そして卒業!🤛
お世話になりましたm(__)m
あとは免許センターで試験受けるだけじゃっ
もう一踏ん張り pic.twitter.com/PJ4zyIwelb— なっちる先生@エンジニア (@nacchi_jagariko) June 8, 2020
ってことで卒業検定受かり、見事卒業ですーーー!!!
卒業式があって、本免のときに必要な書類を渡され、初心者マークを記念品としてもらって、寮の掃除して帰ります。
ストレスの多かった合宿免許でしたが、今思えばとてもいい思い出です。
卒業するときあっけなかったけど、なんか懐かしい。
お世話になりました!
免許センターで最後の学科試験!
自動車学校を卒業してもまだ免許は取れません。
最後に免許センターで学科試験を受けなければいけないんですねぇ〜。
近くに免許センターにいきましょう!
わたしは千葉県住なので流山免許センターにいきました。
試験を受けるのに予約は必要なく、平日なら8:30〜9:00または13:00〜13:30に受付をすればよいです。
わたしは午前の部の8:30〜9:00に間に合うように、8:25に行きました。
着いたのが8:30前にもかかわらず半分以上の人が受付を済ませていて試験の部屋に入っていたので、遅くても8:40までにはきた方がよいです。
免許センターに着いたら、必要書類に暗証番号や日付を書き込み、アンケートに答えたりします。
また、試験代に1,750円、合格した際に必要な手数料2,050円を払って、払った分の印紙を受け取って、申請書に貼ります。
切手みたいなやつのことだよ
書類に不備がなかったら試験室に入ります。
指示される通りにして、テストが開始されます。
わたしの場合、9:30〜10:20まで試験でした。
テストが終わったら、電光掲示板の前で待つように言われ、10:50ほどに試験結果が発表されました。
40人ほど受験者がいたのですが、落ちた人は2、3人でした。
やはり本免も効果測定よりやさしくて、普通に勉強しとけば落ちることはないです。
緊張することないよ
その後、適性検査として視力検査をして、それがOKだったらようやく合格になります。
11:30ごろから写真撮影をして、その後免許証がすぐに配布されて、免許証を機械に通して暗証番号を確認して終了です。
ついに車の免許ゲット!
これで原付乗れるゾォー✊
あとは普通自動二輪だ✊ pic.twitter.com/wN7ej71hgw— なっちる先生@エンジニア (@nacchi_jagariko) June 11, 2020
てことで、免許取ったどぉーーーーー!!!
長いような短いような合宿免許でした。
これからドライバーの自覚をもって安全運転で頑張っていく所存デスゥ!
マイカーもってお犬さんとドライブする日は近いですねぇ〜
以上で、なっちる先生の授業を終わります。
素敵な合宿免許を〜!